電気の仕事・資格

安定収入・将来性の高い資格第一位!電気主任技術者を徹底解説!

電気主任技術者の仕事

電気主任技術者とは

電気主任技術者は、通称「電験」と呼ばれており、社会的評価が高く、発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備を安全に使用するための保安監督業務を行うことのできる資格です。高電圧の電気を受電・配電・変電する設備を事業用電気工作物と言い、電気主任技術者による定期的な点検が法令で義務づけられています。

電気主任技術者の求人をチェックする

電気主任技術者の仕事内容

高圧受電装置

高圧受電装置は、工場やビルなどの大量の電気を使う施設に必ず設置されています。普段わたしたちが何気なく使っている電気は高圧のまま電力会社から供給されています。しかし、高圧のままでは利用することが出来ないので、高圧受電設備があります。電力をより多く使う工場やビルで、電気を安全に、電気の使用量が多くても効率的に安定した供給を可能にするために、高圧受電設備が存在します。電気は、必要不可欠なものであって、生活するうえで非常に便利なエネルギーではありますが、受電設備の管理をきちんと行わないと火災などの重大事故につながる恐れがあります。高圧受電装置などの設備は「事業用電気工作物」と呼ばれ、法令で定期的に点検するよう義務付けられていて、この点検作業を唯一行うことのできる資格が電気主任技術者です。電気主任技術者は、点検整備は行えるが、電気工事は行えないので、電気主任技術者が点検した結果異常が見つかった場合は、電気工事士が修理を行います。

電気主任技術者の需要

安定&流行のトレンド資格、電気主任技術者

現在、わたしたちの生活と電気エネルギーは切っても切り離せない存在となっています。生活の基盤が電気エネルギーである限り、電気主任技術者が必要となってきます。
工場・商業施設・オフィスビルなどに直接雇用してもらえる他、事業用電気工作物を設置してあるところから委託を受け、保安監督を行う会社にも需要があります。また、ビルメンテナンス業界でも高い需要があり、電気主任技術者・建築物環境衛生管理技術者・エネルギー管理士を併せて、「ビルメン三種の神器」と呼ばれている。実務経験を積めば独立もでき、定年に関係なく働けられます。一般的に、第三種電気主任技術者(電験三種)を持っていれば65歳を過ぎても職に困らないと言われています。建物がある限り”資格保有者の仕事はなくならないと言われています。日本で消費電力のエコ化が加速しており、太陽光発電・風力発電・スマートグリッドの導入で、電気設備の設置・増設・調整・見直しが行われているため、必然的に電気主任技術者の需要も高まっています。新たな電力インフラの導入・開発が活性化しているため、安定+流行りのトレンド資格となっています。

電気主任技術者の資格の種類について

電気主任技術者の資格

電気主任技術者の資格には3種類あります。

第一種電気主任技術者 すべての事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことが出来る。
第二種電気主任技術者 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことが出来る。
第三種電気主任技術者 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことが出来る。(出力5千キロワット以上の発電所を除く)

電気主任技術者の資格認定制度

電気主任技術者の資格取得の方法は2つ存在します。
1.試験を受けて合格する方法。(電験)
2.経済産業省が認定した学校を卒業し、電気工事や電気設備の維持運用・保守点検業務の実務経験を積み、認定を受ける方法。(電認)
⇒認定さえされれば試験を受けなくても、資格が取得できる。
※経済産業省が定めた認定校の電気工学に関する学科を卒業しても単位が取得できていなければ、認定資格は得られない。

第一種電気主任技術者の認定資格

▼経済産業省が定めた認定校の電気工学に関する学科を卒業し、電圧50,00V以上の電気工作物の工事・維持・運用を所定の年数以上行っている。(大学卒業者:3年以上)
▼第二種電気主任技術者免状の交付を受けた後5年以上の実務経験と、電圧50,00V以上の電気工作物の工事・維持・運用を行っている。
以上2つのどちらかの経験・実務があれば認定を受けることが可能です。

第二種電気主任技術者の認定資格

▼経済産業省が定めた認定校の電気工学に関する学科を卒業し、電圧10,00V以上の電気工作物の工事・維持・運用を所定の年数以上行っている。(短大・高専卒業者:5年以上/大学卒業者:3年以上)
▼第三種電気主任技術者免状の交付を受けた後5年以上の実務経験と、電圧10,00V以上の電気工作物の工事・維持・運用を行っている。
以上2つのどちらかの経験・実務があれば認定を受けることが可能です。

第三種電気主任技術者の認定資格

▼経済産業省が定めた認定校の電気工学に関する学科を卒業し、所定の年数以上の実務経験を積む。(高校を卒業者:3年以上/短大・高専卒業者:2年以上/大学卒業者:1年以上の実務経験が必要)

ここでいう実務経験とは…

▼500V以上の電気工作物の工事や維持・運用。一般用電気工作物(住宅や小規模な店舗の電気設備)は含めない。そのため、電気工事を行うためには第1種電気工事士の資格が必要となる。
※電気にかかわる仕事でも、電化製品の組み立てや電気の知識を必要としない点検や監視・電車線にかかわる業務などは、実務経験には含まれない。
▼電験第3種を取得して一定の期間電気工作物の保守・点検の実務経験を積むと、経済産業省で認定を受けて1種や2種の資格を取得可能。

資格試験詳細

電気主任技術者の試験詳細

第一種電気主任技術者

▼試験科目は、「理論」「電力」「機械」「法規」の4つ。
▼第二種と第一種がこれに加えて「電力・管理、機械・制御」の二次試験があります。
▼試験範囲は第一種も第二種も同様だが、問われる出題内容はより高度な専門知識が必要です。
▼第一種と第二種は、一次試験(9月上旬頃)に合格した人のみ11月下旬に行われる二次試験を受けることが出来ます。
▼一次試験:4科目のすべてを一発合格しなくても、どれか合格した科目があれば、2年間その科目については「合格」として扱われます。
▼二次試験:一次試験のように、科目合格留保制度はありません。一次試験に合格した年度の二次試験に不合格になった場合は、翌年度の一次試験は、申請により免除されて二次試験から受験可能です。しかし、不合格だと、その翌年は一次試験から受験しなければいけません。
▼大学の工学部電気科修了程度の知識がないと第一種は合格できないと言われています。
▼合格率は第三種が10%前後、第二種が3%前後、第一種が2%前後になっています。

第二種電気主任技術者

▼試験科目は、「理論」「電力」「機械」「法規」の4つ。
▼第二種と第一種がこれに加えて「電力・管理、機械・制御」の二次試験があります。
▼第一種と第二種は、一次試験(9月上旬頃)に合格した人のみ11月下旬に行われる二次試験を受けることが出来ます。
▼一次試験:4科目のすべてを一発合格しなくても、どれか合格した科目があれば、2年間その科目については「合格」として扱われます。
▼二次試験:一次試験のように、科目合格留保制度はありません。一次試験に合格した年度の二次試験に不合格になった場合は、翌年度の一次試験は、申請により免除されて二次試験から受験可能です。しかし、不合格だと、その翌年は一次試験から受験しなければいけません。
▼合格率は第三種が10%前後、第二種が3%前後、第一種が2%前後になっています。

第三種電気主任技術者

▼試験科目は、「理論」「電力」「機械」「法規」の4つ。
▼一次試験は毎年9月上旬頃行われており、第三種はこの一次試験が合格すれば、資格取得となります。
▼一次試験:4科目のすべてを一発合格しなくても、どれか合格した科目があれば、2年間その科目については「合格」として扱われます。電験三種(第三種電気主任技術者)は「3回の試験で4科目すべてそろえたら合格」となります。
▼電気に関する知識がない方が試験にチャレンジする場合は、まず第三種合格から目指すと良いでしょう。
▼合格率は第三種が10%前後、第二種が3%前後、第一種が2%前後になっています。

電気主任技術者の年収

電気主任技術者の平均年収は、会社に所属していると350万円~400万円前後。独立していると500万円~600万円くらいです。