電気の仕事・資格

電気工事士の資格を取ろう!仕事内容や難易度は?取得するメリットお伝えします!

電気工事士の仕事

電気工事士ってなに?

電気はわたしたちの生活を支える存在であり、電気なくしては日常生活が成立しません。電気のある生活が当たり前なので、電気について改めて考える人はいないと思います。しかし、わたしたちが安全に電気を使えているのは、電気工事士のおかげなのです。電気は実際に目に見えるものではないですし、電気工事士自体あまり目立つ職業ではありません。しかし、自分が関わった仕事と共に建物は残り続けます。電気工事士は、わたしたちの生活・社会に大きく貢献できる資格となっています。

電気工事士の求人をチェックする

電気工事士の仕事内容

電気工事には大きく分けて2つの分野があります。

建築電気工事

建築電気工事
あらゆる建築物の屋内配線工事、外線の配線工事、冷暖房設備(エアコン)の工事、ビル管理の仕事を行います。
変電設備などの電線施設・配線、大型機器の制御回線のメンテナンスや、あらゆる建物のコンセントから照明器具の取り付け、電球交換など仕事内容はさまざまです。電気にまつわる幅広い作業を行うのが建築電気工事です。
新しい建物を造るときに建物内の電気配線、配電盤や各種電気設備のすえ付け工事などを一から行います。
また、新たな配線や電気設備を既存の建物に追加する工事を行うこともあります。大型の工事となると施行責任者、現場監督がおり、その指示に従って工事を進めていきます。作業現場は多岐に渡ります。

鉄道電気工事

鉄道電気工事
世界一安全・正確に運行していると言われる日本の鉄道を陰で支える仕事が「鉄道電気工事」です。鉄道の運行には様々な電気設備が必要とされ、それらが故障しないように施工・保守業務を行います。昼間は鉄道が運行中のため、夜間工事がメインになります。変電施設、駅の照明・列車運行時刻などを知らせる電光掲示板、駅舎の電気諸設備(エレベータ・エスカレータ)などへ電気を供給する電源設備である電灯電力設備、近年設置が増えてきた走行列車との接触・ホームからの転落を防止するための安全柵装置、列車同士の車間距離に問題があったら停止を指示するための信号装置、電話やLANの情報通信機器など、さまざまな設備の建設・設置・メンテナンスが必要となります。

電気工事士の需要

電気工事士の需要
現在少子高齢化の影響もあり、電気工事士の人手不足が深刻になっています。
そのため、電気工事士の求人募集が多くある傾向があります。様々なもののIT化が進んでいる現代にとって、電気は必要不可欠な存在となっています。日本は1.15℃の割合で上昇し、特に異常高温日が増え、熱帯夜や猛暑日が増加しています。その分冷房使用が増し、温暖化をさらに進めています。そのため、省エネルギー化が今後の重要課題となっています。そのため、LED照明や太陽光発電設備などの需要が高まっています。経済効果は累計で20兆円を超える可能性があると言われている、2020年の東京オリンピックに向けて競技場の新築や改装が行われています。また、公共施設の耐震化、バリアフリー化、交通インフラなどの公共インフラ整備と、海外から多くの人がオリンピック観戦のため来日されると予想されているため、観光客が宿泊するためのホテルや商業施設のリニューアル等の新築や、オリンピックに出場するアスリート達の選手村などの工事が必要となってます。そのため、電気工事士の需要が非常に高くなっています。電気工事業者として独立を考えて、資格を取得して経験を積み、電気工事士の資格試験受験者数が年々増えています。

電気工事士の資格の種類について

電気工事士の資格には2種類あります。それぞれ電気工事を行える範囲が違います。
電気工事士の資格の種類

第一種電気工事士

第二種の範囲と最大電力500キロワット未満の大規模な工事や工場やデパートなどの構内配線、変電室の配電など変電電力の大きい設備の工事に従事

第二種電気工事士

一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する屋内配線や電気照明の設備取り付け工事に従事

電気工事士資格試験詳細

電気工事士資格試験詳細

第一種電気工事士

▼試験については誰でも受験可能ですが、試験合格後の資格免状交付については電気工事に関して3年(大学・高専において電気工事士法で定める課程を修めて卒業した方)、または5年の実務経験を経た方に交付されます。
※試験に合格しても資格免状を交付されない限りは電気工事士として認められませんので、免状の交付申請は必ずしましょう。
▼試験は年1回行われており、筆記試験と技能試験はそれぞれ別の日に実施。
▼受験料:11,300円(インターネットによる申し込み:10,900円)
▼筆記試験(10月):マークシート式/技能試験(12月):配線図や施工条件などに沿った施工で、事前に候補問題が公表され、その中から一題出題
※前年度の第一種電気工事士の筆記試験を合格した方/電気主任技術者免状取得者は筆記試験免除となります。

第二種電気工事士

▼年齢、学歴、実務経験に関係なく、誰でも受験可能です。
※基礎学力として、高校1年~2年程度の数学の知識(四則演算、無理数、三角関数、指数など)が必要。
▼上期試験と下期試験の年2回実施
▼上期試験(筆記試験:6月上旬/技能試験:7月下旬)
▼下期試験(筆記試験:10月上旬/技能試験:12月上旬)
※同一年度で受験できるのは 上期試験または下期試験のどちらかだけ
▼受験料:9,600円(インターネットによる申込:9,300円)
▼筆記試験:マークシート式/技能試験:与えられた材料で電気回路を時間内に施工
※前年の第二種電気工事士筆記試験に合格した方/高等学校・高等専門学校および大学などにおいて経済産業省令で定める電気工学の課程を修めて卒業した方/第一種・第二種・第三種電気主任技術者いずれかの免状取得者/鉱山保安法第18条の規定による試験のうち、電気保安に関する事項を分掌する係員試験に合格した方/旧自家用電気工作物施設規則第24条第1項(へ)および(ト)の規定により電気技術にかんし、担当の知識経験を有すると認定された方/旧電気事業主任技術者資格検定規則による電気事業主任技術者の有資格者

資格を取得するべき理由

電気工事は感電や漏電など様々な危険と隣り合わせです。少しのミスが事故につながる恐れがあるため、しっかりと知識を身につけて資格を取得することが大切です。無資格でも電気工事にかかわることは可能ですが、エアコン工事・家庭での照明取り替え・取付のみしか作業することが出来ません。車の無免許運転と同じで、電気工事士資格を持っていない人が工事をしてしまうと、「3ヵ月以下の懲役」又は「3万円以下の罰金」にするという法律が定められています。

電気工事士の年収

電気工事士の年収
第一種電気工事士の平均年収の目安は520万円以上です。第二種電気工事士の年収の目安は、350万から450万円と言われています。