電工ナビ|今こそ取得!!電気工事士の資格

【国家資格】電気工事士&電気工事施工管理技士


「電気工事士」の資格には、工事範囲によって
『第一種電気工事士』と『第二種電気工事士』の2種類があります。

「電気工事士」の資格以外にも、「電気工事施工管理技士」、「電気主任技術者」、
「電気通信工事担当者」、「消防設備士」「高所作業車運転技能講習」等の資格を保有していると、
電気工事士としての仕事の幅をさらに広げられます。

実務経験を積んで電気工事士としてのスキルアップをしていきながら、
関連する資格の取得も目指しましょう。

@電気工事士(国家資格)

(1)第一種電気工事士
電力会社などの電気事業用の電気設備を除き、ほとんどの電気設備工事への従事が可能
仕事の制限がなくなるので電気工事士の能力を最大限活かせる

※免状の交付を受けるには、5年以上の実務経験が必要です。
※但し、免状の交付前でも講習を受ければ、自家用工作物の低電圧部分の工事を行うことはできます。
(自家用電気工作物とは工場やビル等の大規模で高圧受電の設備です。)

(2)第二種電気工事士
一般用電気工作物の電気工事への従事が可能
(一般用電気工作物とは、家庭・店舗などに設置される小規模・低圧な受電設備を指します。 )

※年齢・性別・学歴・実務経験に関係なく、誰でも受験できます。

A電気工事施工管理技士(国家資格)

国土交通省が定める国家資格の「電気工事施工管理技士」とは
施工計画、施工図の作成、工程管理、安全管理など施工時の管理をするために必要な資格です。

難関資格ですが、合格者は講習と試験を通過すれば「監理技術者」の認定を受ける事ができます。
「監理技術者」は公共工事に必ず従事しなければならない建設業界では、必要不可欠な存在です。
資格と併せて取得をしておけば、転職時に非常に有用な資格です。

(1)1級電気工事施工管理技士
・試験内容は学科と実地
・合格率20%前後
・受験資格に長期の実務経験必要なため門戸が狭い
・建設業界には必要不可欠
・転職に有利
・電気工事業の許可基準になる「管理技術者」「主任技術者」として認められる

(2)2級電気工事施工管理技士
・試験内容は学科と実地
・合格率20%前後
・受験資格に長期の実務経験必要なため門戸が狭い
・建設業界には必要不可欠
・転職に有利
・電気工事1件につき3,000万円を超えない金額の下請契約を結ぶことが可能

B電気主任技術者(国家資格)

「電気主任技術者」とは、ビルなど電気を扱う場所の配電設備や配線などの保管監督を行う事ができる資格です。

発電所や変電所、工場、ビルなどの受電設備や配線や、電気設備の保安監督に携わることができます。
電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、
電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられているため、社会的評価が高い資格とされます。

電気主任技術者の資格は第一種から第三種までの区分があり、
電験(でんけん)あるいは区分呼称をつけて電験何種と略称されることもあります。
区分それぞれにおいて認められている範囲で、電気主任技術者として工事に携わることが可能になります。


(1)第一種電気主任技術者
・合格率5%前後
・業種によっては必須資格
・転職に有利
・制限なくすべての電気設備の保安の監督が可能

(2)第二種電気主任技術者
・合格率5%前後
・業種によっては必須資格
・転職に有利
・電圧17万ボルト未満に限定された保安の監督が可能

(3)第三種電気主任技術者
・合格率10%前後
・業種によっては必須資格
・転職に有利
・電圧5万ボルト未満に限定された保安の監督が可能

C電気通信工事担当者(国家資格)

「電気通信工事担当者」は電気通信ネットワーク工事・施工や、電子ネットワークの運用等の監督責任者、
電気通信回線と端末設備等を接続する工事を行うために必要とされる資格です。

情報通信の設備工事ができるだけでなく、保守や管理、工事の監督などの仕事にも携わることが出来るようになります。

(1)第一種電気通信工事担当者
・合格率10%前後
・配線設備工事やメンテナンスなどのために需要が高い
・転職に有利
・最大500キロワット未満の需要設備の電気工事作業が可能
・中小規模のビル、工場の屋内配線・受電設備配線などのほとんどの電気工事に従事が可能

(2)第二種電気通信工事担当者
・合格率10%前後
・配線設備工事やメンテナンスなどのために需要が高い
・転職に有利
・一般用電気工作物の電気工事に従事が可能


ページの先頭▲